バーで飲むお酒がおいしい理由はいくつかありますが5つにまとめてみました。
1.環境・雰囲気
バーの椅子やテーブル、内装には専門の物が使われています。
また明るさを落とした照明、シックなBGMは気持ちを落ち着けてくれます。
2.プロが作っている
カクテルの配合は簡単そうで難しいものです。
なぜなら、たった60ml(ショートカクテルの場合)のお酒にとってはほんの少しの配合の違いが味に大きく影響するからです。
氷の量やステア(混ぜる)の回数も重要です。
ステア1回で0.3mlの氷が溶ける場合、ステアリング5回と10回で味の濃さが随分と変わってしまいます。
バーテンダーはお酒がおいしく飲める知識、そして技術を持っています。
3.その場で作っている
料理全般に言えることですが、その場で作った出来立てはおいしいですよね。
またバーテンダーがシェーカーやステアをする姿など、お酒を作る過程を見て楽しめるのもおいしくなる理由の1つです。
4.素材が違う
お酒の管理状態がしっかりしている事、フルーツ等の素材にもこだわりがあります。
更には氷と水にもこだわっています。
氷は硬くて溶けにくい、チップの出にくい(欠けにくい)氷が使われています。
5.プロの道具で作っている
シェーカーやバースプーン、メジャーカップ等カクテル作りには専用の道具があります。
家庭でもバーの味を
5つ紹介しましたがこの中には一般の家庭でも真似できるものがあります。
例えば、部屋の照明を落として間接照明やロウソクに切り替えましょう。
BGMはジャズ等が良いですね。
そしてプロの道具があれば、その場で出来立てのおいしいカクテルが楽しめます。
今回は初めての人を対象に、家庭でもカクテルが作れる入門セットを紹介します。
<入門セット内容>
・シェーカー
・バースプーン
・メジャーカップ
・スクイーザー
・バーマスター(カクテルレシピ)
バーテンダー花島さんから一言
カクテルを作るというと「難しそう」とか「レシピ通り作るのは面倒」と思うかもしれません。
しかし、元々カクテルは自由に作るものです。レシピ通りに作ってなぜそのカクテルが人気があるのかを知るのも良いですし、オリジナルの配合を試すのも良い事です。
実際、カクテルコンテストでは毎年新しいレシピが誕生しています。
あまり型に縛られず自由にカクテルを作って楽しんでください。
出来立てのカクテルは家族や友達にきっと喜ばれます。
同じカクテルは2度と作れません。毎回、配合や、氷の量・溶け具合、グラスの温度等が違います。
ビギナーにはビギナーならではの味が作れます。そしてそれは一度きり。思い出に残る一杯を楽しんで下さい。。
次回からはカクテル作りの動画を紹介します。